サンクスページ(購入完了ページ)でLINE連携

機能の概要

サンクスページにLINE連携訴求ブロックを追加、友だち追加とID連携を促進

実際に購入してくださったお客様にLINEを訴求する絶好のポイントです。「LINEで発送通知をお届け」など、連携のメリットも手軽に追加できます。

無料プランから利用可能

Shopifyのベーシックプラン・CRM PLUS on LINEのFreeプランからご利用いただけます。

コード編集も無料サポート

本マニュアルを参照して設定を進めていただき、エラーが出てしまった・追加の要望がある等の場合は無料で設定サポートを行なっています。

機能の説明

そもそもLINEのID連携のメリットとは?

※ID連携=LINE UID (プラットフォームID)とShopify ID(顧客ID)を紐づけること

お客様がLINEの友だち追加を行っただけの状態では、LINEとECサイト・店舗の会員データベースが紐づいていません。LINEのユーザーIDとShopifyの顧客IDを紐づけることで、LINEの友だちがどのお客様なのかをクリアに把握できるようになります。

LINEのID連携とは?図解
ID連携されていると、どの友だちがどの会員なのかが分かる

これにより、顧客・購買データを活用した、より効果的な配信対象の設定・メッセージ内容の出し分け等が可能となります。その結果、お客様にとって「欲しい情報」が届く確率が上がり、ブロック率の軽減とロイヤリティ向上、CVRの向上等も見込まれます。

コラム:ID連携の効果的な促し方

ID連携数を増やす一番効果的な施策は、新規会員登録の導線にLINEログインを設置することです。金銭的なインセンティブよりも顧客体験でのインセンティブのほうが大きく伸ばせます。

ID連携率が74%まで向上!「特別な施策を打たなくても数字が伸びる」メガネスーパー川添氏が語るLINE活用の秘訣

LINEログイン機能は「CRM PLUS on LINE」でも提供しているのですが、セキュリティ面を考慮してShopify Plus限定での提供となっています。そのため Shopify Basicプランの場合、ID連携数を伸ばすには、地道にサンクスページでアピールしたり、連携促進用の専用LPを作ったり、商品にチラシを同梱してID連携のメリット(LINE先行販売やセール案内)を伝えたりする施策が必要です。

我々も本心としてはShopify BasicプランでもLINEログイン機能を利用できるようにしたいので、今はShopify Plus限定で提供されているマルチパス機能が、Shopify FlowのようにShopify Plus以外のプランにも開放されていくことを祈っています。

サンクスページからLINE連携を促進


ECサイトでお買い物をした後に、お客様が必ず目にするページにサンクスページ(購入完了ページ)があります。こちらのページでは「OO様、ご注文ありがとうございます。」とお礼を表記する以外にも、次回の購買動機に繋がるような様々な施策を提示することが可能です。

サンクスページでLINE連携を促すことで、

  • 実際に購入してくださったお客様の友だち追加・ID連携を促進できる
  • (ゲスト購入の場合)LINEで便利に利用できることをインセンティブとして、会員登録のきっかけを作れる

というようなメリットがあります。

当アプリでは、サンクスページやマイページにLINE連携ボタンを追加できるだけでなく、 「発送通知が届く」などLINE連携のメリットをアピールするブロックも手軽に追加できます。※アプリ内にコピー&ペーストで使用可能なコードをご用意しています。

サンクスページでLINE連携を促すブロックのイメージ
サンクスページでLINE連携を促すブロックのイメージ

ID連携の流れ(購入時点で会員登録も完了している場合)

LINEのID連携の流れ(購入時点で会員登録も完了している場合)

ID連携の流れ(ゲスト購入の場合)

LINEのID連携の流れ(ゲスト購入の場合)

設定方法のご案内

1.アプリ管理画面から「サンクスページでLINEのID連携を促す」設定画面へ

アプリ「CRM PLUS on LINE」を開いて、ホーム画面より「購入完了後のサンクスページでLINEのID連携を促す」を選択します。

CRM PLUS on LINE設定画面:ホーム

2.訴求したいメリットを選択する

サンクスページに表示させたいメリット(自社サービスの訴求ポイント)を最大3つまで選択します。

デフォルトではよく使われる2つの項目にすでにチェックが入っていますが、お好きな項目を選んで頂いて構いません。今回は例として、「お荷物の発送をお知らせ」を含む、3点の訴求ポイントを選びました。

CRM PLUS on LINE設定画面:サンクページでの訴求ポイントの選択画面

3. スクリプトをコピーする

2で選択したメリットに合わせたスクリプトが自動で生成されるので、こちら全てコピーしてください。

CRM PLUS on LINE設定画面:サンクスページ用のスクリプトコピー画面

4. スクリプトを追加する

管理画面>設定>チェックアウト>注文状況ページの「追加スクリプト」内に、さきほどコピーしたスクリプトを貼り付けて「保存」します。

Shopifyの管理画面;注文状況ページの追加スクリプト

5. サンクスページで表示を確認する

表示を確認する場合は、Shopify管理画面内にある「注文管理」を開き、どれか1つ任意の注文を選択し「その他の操作」から「注文状況ページを表示する」をクリックします。

Shopify管理画面:注文管理 > 注文状況ページの表示

スクリプトを追加したサンクスページでは、下記の画像のような表示がされていると思います。

注文完了ページ(サンクスページ)での表示確認

補足:まだ注文履歴がない場合の注文完了ページの確認方法

注文書を作成する方法として2つ方法があります。

1つ目は、決済をテストモードに設定してテスト注文を実際に行ない、注文を作成するやり方です。2つ目は、今から下記で紹介する手動で注文書を作成する方法です。

①管理画面>注文管理>注文を作成する、をクリックします。

Shopifyの管理画面:注文管理 > 注文を作成する画面

②まず「閲覧する」から適当な商品を選択し、その後「顧客」から任意の顧客を選びます。まだ会員登録がない場合は、「新しいお客様を作成」から新規作成が可能です。

Shopifyの管理画面:注文を作成する > 顧客の検索画面

③その後、「支払いを回収」から「支払い済みとしてマークする」を選択し、一度保存。これで注文作成が完了し、管理画面の「注文管理」へ戻ると注文が入っているのが確認できます。この後の手順は先程と同様ですので、手順5を参照してください。

Shopifyの管理画面:注文を作成する > 支払いを回収

費用

Shopifyベーシックからご利用可能

ご利用中のShopifyの月額料金

$25~
Freeプランからご利用可能

Shopifyアプリ「CRM PLUS on LINE」の月額料金

$0~
コミュニケーションプランからご利用可能

LINE公式アカウントの月額料金

¥0~

よくある質問

arrow
【サンクスページ】デザインはカスタマイズできますか?

はい、弊社が用意しているテンプレート以外でのデザインも可能です。ぜひこちらの記事もご参照ください( https://blog.socialplus.jp/shopify_line/how-to-customize-thanks-page/ )。

arrow
【サンクスページ】コードを触ったことがあまり無いので不安です。サポートはしていただけますか?

はい。マニュアル( https://crmplus.socialplus.jp/function/customize-the-thanks-page )を参照して設定を進めていただき、エラー等が出てしまった際には無料サポートを行っております。

arrow
【サンクスページ】LINE連携訴求ブロックは、全ての購入者に表示されますか?

ゲスト購入・会員登録後の購入者に向けて表示設定することができます。
ただし、購入完了時点で「会員登録・LINEのID連携がどちらも完了」している場合は表示されません。

活用ガイド一覧へ戻る

Freeプランに利用期間制限はありません!お気軽にインストールしてお試しください!

CRM PLUS on LINEに関するお問い合わせやご相談など、お気軽にお問い合わせください。