2024-12-23
新機能・アップデート
2024年12月23日、Shopifyアプリ「CRM PLUS on LINE」のリッチメニュー配信機能をアップデートし、小さいサイズのリッチメニューを配信可能になりました。
◆小さいサイズのリッチメニューのメリット
トークルーム上でコンパクトに表示されるため、メッセージを見切れさせずに表示しやすくなります。
大きいメッセージクリエイティブを見切れさせずに配信しやすくなるだけでなく、メッセージの開封率の計測にも影響を及ぼしづらいです。
※LINE Official Account Managerでは、メッセージの100%表示で「開封」として計測されるため、メッセージが見切れていると、見切れていない場合に比べて開封数が少なく計測されます。( 参考:分析 - メッセージ配信 | LINEヤフー for Business )
※CRM PLUS on LINE のダッシュボードにおいても、LINE Official Account Managerと同じく、メッセージの100%表示で「開封」として計測しています。
◆CRM PLUS on LINEを使って、小さいサイズのリッチメニューを配信するメリット
小さいサイズのリッチメニューはLINE Official Account Managerでも配信できますが、CRM PLUS on LINEを使って配信いただくことで、下記メリットを提供できます。
・リッチメニューをタブ型にできるため、トークルーム上のコンパクトさと情報量の多さを両立可能に
・Shopifyのお客様セグメントを利用した出しわけ(セグメント配信)も可能
◆利用可能なユーザー様
◆利用可能になった機能
小さいサイズのリッチメニューを配信したい場合は、下記の設定マニュアルページをご覧の上、配信設定を行ってください。
https://crmplus.socialplus.jp/manual/rich-menus
2024年11月以前にCRM PLUS on LINEのリッチメニュー機能をご利用いただいていた場合、新しいリッチメニュー機能への移行が必要な場合があります。
アプリ管理画面からリッチメニューの配信状況をご確認いただき、新しいリッチメニュー機能への移行がされているかどうかお確かめください。
▼本アップデートについての詳細と、移行方法の案内はこちら
https://crmplus.socialplus.jp/releasenote/20241122
CRM PLUS on LINEでは、活用サポートを積極的に行っています。
ご利用方法についてのお問い合わせや、機能に関するアップデート要望など、お気軽にお声がけください。
◆窓口
▼リッチメニューデザインテンプレート集
https://www.socialplus.jp/templates/richmenu
▼LINE公式アカウントのリッチメニューはどこがタップされやすい?リッチメニューデザインのポイント
https://blog.socialplus.jp/knowledge/richmenu-design/
▼LINE公式アカウントのリッチメニューのよくある質問・FAQ集
https://blog.socialplus.jp/knowledge/line-richmenu-faq/
▼リッチメニュー×応答メッセージで擬似的なチャットボットを実現する方法
https://blog.socialplus.jp/knowledge/richmenu-cardtype-ux/
Shopifyで構築したECサイトに導入いただけるアプリです。LINE公式アカウントだけでは実現しづらい、ECサイト上の顧客・購買データと連携した配信を可能にします。
LINEログインなど6種のソーシャルログインやLINEミニアプリ(会員証)も導入可能。既にLINE関係ツールをご利用中の場合でも、当アプリはLINEのWebhook URL設定が不要のため併用可能です。初期設定無料サポートも行なっています。
サービスサイトはこちら:https://crmplus.socialplus.jp
Shopifyアプリストアはこちら:https://apps.shopify.com/socialplus?locale=ja
株式会社ソーシャルPLUSは、フィードフォースグループ株式会社の子会社です。LINEのID連携やソーシャルログインを手軽に導入できるSaaS「ソーシャルPLUS」とLINE連携Shopifyアプリ「CRM PLUS on LINE」を開発・提供しています。LINE株式会社(現LINEヤフー株式会社)が提供する各種法人向けサービスの販売・開発を行う広告代理店やサービスデベロッパーを認定・表彰するパートナープログラム「LINE Biz Partner Program」のTechnology PartnerおよびSales Partnerとして認定されており、「Technology Partner」コミュニケーション部門では最上位グレードの「Premier」に認定されました。「人とブランドをつなぎ、顧客体験を豊かにする」というミッションのもと、今後も一層の事業成長を図ってまいります。
会社名:株式会社ソーシャルPLUS
所在地:東京都港区南青山一丁目2番6号 ラティス青山スクエア3F
代表者:代表取締役 岡田 風早(おかだ かざはや)
事業内容:ID連携/ソーシャルログインを基軸としたSaaS事業
URL:https://www.socialplus.jp/corporate
CRM PLUS on LINEに関するお問い合わせやご相談など、お気軽にお問い合わせください。